Debian GNU/Linux 13 trixieでスワップファイルを作ってみた
古くて低スペックになったパソコンにDebian 13 (trixie)をインストールしてみた。けれどもその際のパーティション作成でスワップ領域を作らなかった。その代わりにスワップ・ファイルを作成することにした。 インストールしたOSは次のとおり。 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Debian Description: Debian GNU/Linux 13 (trixie) Release: 13 Codename: trixie lsb_releaseはディストリビューション固有の情報を教えてくれる外部コマンド。そのオプションの-aは出力可能な全て表示することを指示している。 メモリ(RAM)のサイズは次のとおり。 $ cat /proc/meminfo | grep -ie memtotal -e swaptotal MemTotal: 7810932 kB SwapTotal: 0 kB コマンドcatによって/proc/meminfoファイルを参照し、その出力内容を|(パイプ)によってコマンドgrepに渡し、memtotalとswaptotalの文字列のパターンを持つ行だけを表示させている。grepの-eはパターンを指定するオプションで、-iは大文字と小文字を区別しないように指示するオプション。 16GBが最低と言われている時代に8GB弱というのはかなり低スペックのパソコン。それでもネットサーフィンをしたりSNSを利用するのには使えているし、YouTubeの動画も解像度を落として見ることができている。それでもスワップ領域がないのは心配だ。 スワップ・ファイルを作成 スワップ・ファイルを作成する際にその領域を確保するためにはddというプログラム(外部コマンド)を使う方法とfallocateというプログラム(外部コマンド)を使う方法がある。 ddのほうが細かい設定ができるが、ddはfallocateよりもその処理に時間が長くかかる。ファイル・システムにBtrfsや暗号化fsを利用している場合、ddのほうが安全である利点がある。ただしHDDでなくSSDの使っている場合には必要な領域を...