2進数の桁数(ビット数)で表すことができる数の個数
1桁の2進数で表すことができる数の個数は0と1、つまり合計2個。ちなみに10進数の1桁で表すことができる数の個数は、0から9まで数えて合計10個。
2進数2桁で表すことができる数の個数は、0, 1, 10, 11なので合計4個。2進数3桁で表すことができる数の個数は、0, 1, 10, 11, 100, 101, 110, 111なので合計8個。
一般に、桁数で表すことができる数の個数は、その進法の基数の桁数乗。基数というのは2進法ならば2のこと、10進法ならば10のこと、16進法ならば16のこと。
例えば、2桁の10進数で表すことができる数の個数は、
2進数の桁数とそれが表すことができる値の個数を表にしてみた。2進法では桁数はビット数に等しいのでビット数と言い換えてみた。累乗の単位元が1であるので、2の1乗が2になることに要注意。
ビット数 | 値の個数 |
---|---|
1ビット | |
2ビット | |
3ビット | |
4ビット | |
5ビット | |
6ビット | |
7ビット | |
8ビット | |
9ビット | |
10ビット | |
16ビット | |
20ビット | |
24ビット | |
32ビット | |
64ビット |
8ビットは1バイトとも呼ばれ、コンピュータのメモリは通常、8ビット = 1バイトを1つの単位にしている。
コメント
コメントを投稿