Debian GNU/Linux 10で発音記号を入力(uim編)

ここではLinuxディストロの1つであるDebian GNU/Linux 10において発音記号の一種である国際音声記号(IPA)を入力する方法について覚え書きをする。 入力方式のインストール 結論から言えば、各々の入力メソッドの環境用にパッケージ化されたX-SAMPAをインストールすればよい。この方法はDebianの派生ディストロ、たとえばUbuntu系やLinux Mintなどでも同様に通用する可能性がある。 Debian GNU/Linux 10の公式ディポジトリには次のようなdebパッケージが見つかった。 $ apt search x-sampa ソート中... 完了 全文検索... 完了 fcitx-table-ipa-x-sampa/stable 0.2.4-2 all Flexible Input Method Framework - IPA-X-SAMPA table ibus-table-ipa-x-sampa/stable 1.3.9-4 all ibus-table input method: IPA-X-SAMPA librime-data-ipa-xsampa/stable 0.38.20180515-2 amd64 RIME schema data - X-SAMPA uim-ipa-x-sampa/stable 1:1.8.8-4+deb10u2 all Universal Input Method - X-SAMPA IPA input support metapackage FlexibleとiBusとRIMEとuimのパッケージが見つかった。SCIMの場合はscim-tables-additionalというパッケージにX-SAMPAが含まれているようだ。 というわけで、使っている入力メソッド用のパッケージをインストールする。ただし、ここでは以降、uimを例に挙げる。 # apt update; apt install uim-ipa-x-sampa インストールが無事に完了したら設定を行う。uimの場合、uimのツールバーの上にマウスポインタを合わせて右クリックして表れるメニューから「設定」を選ぶか、コマンドラインからuim-pref-gtk3かuim-pref-qt5を起動する。 $ uim-pref-g...