LibreOffice Basic 変数 データ型 スコープ 定数 演算子 配列 構造体
LibreOffice Basicの文法はマクロソフトのVBAに似ている。ExcelでVBAを使っている人にとっては覚えやすい。ただしVBAのほうがより厳格なので、VBAの構文がLibreOffice BasicでエラーになるよりもLibreOffice Basicの構文がVBAでエラーになることのほうが多いらしい。 コメントの付け方 アポストロフィ(')かREMで始まってその行末までがコメント。REMは大文字と小文字を区別しないのでremでもREMでもRemでもみな同じ。 '改行までがコメント REM 改行までがコメント rem 改行までがコメント ステートメント 一つの命令や一つの宣言を表すLibreOffice Basicの基本単位がステートメント。文章でいえば一つの文。LibreOffice Basicでは改行によって一つ一つのステートメントが区切られる。改行をまたいで一つのステートメントを記述したい場合にはアンダースコア(_)を使う。また、一つの行に複数のステートメントを記述したい場合にはコロン(:)を使う。 REM **** BASIC **** Sub Main MsgBox("Hello World") '2行に渡って1つのステートメントを記述 MsgBox("Hello") & _ " LibreOffice" '1行に複数のステートメントを記述 MsgBox("Hello Basic") : MsgBox("Good Night") End Sub 文字列定数 Option Compatibleとモジュールの冒頭に宣言しておくと、マイクロソフトのVBやVBAと同じように、次のような文字列定数を使用することができる。Option CompatibleはLibreOffice BasicにVBAと同様の機能を付け加えるためのもの。 vbLf ラインフィード(改行)。C言語でいうところの\n vbCr キャリッジリターン(行頭)。C言語でいうところの\r vbCrLf キャリッジリターンとラインフィード vbTab 水平タブ。C言語では\t vbVerticalTab ...